幸福学シンポジウム に行ってきた!

昨日は、親愛なる友人の高久純子さんに誘われて幸福学のシンポジュームに参加してきました!慶應義塾大学教授で幸福学の第一人者の前野隆司先生たちが主催する、とてもハッピーなイベントでした!

 

前野先生の講演には、これまでも何度か参加させていただいていて、おかげさまで『幸せの4つの因子』(1.やってみよう !2.ありがとう 3.なんとかなる 4.ありのままに)には、ほとんどあてはまるのですが、

さらに、昨日はホラクラシー(Holacracy)的な経営の仕方というものがあることをはじめて知りました!コチラの方のブログから引用させていただくと…、

 

『Wikipedia によると、ホラクラシーとは従来のようにトップダウンのヒエラルキーによって意思決定がなされるのではなく、組織全体に権限を分散させ意思決定させることで、自走する組織を保つための社会技術または組織のガバナンス・マネジメント方法*1と定義されています。』

 

手前みそで大変に恐れ入りますが、ぼくは数年前にそれまで自分が20年くらいやってきた従来型の社長を続けるよりも、小さい会社ながらも各部門を子会社に分け、完全に権限を委譲し、困ったときだけ相談にのる!という経営形態に変えた方が良いだろうと思うことがあり、実際に1年かけて、それまでの借金などをすべて清算してから、実行しました。

 

おかげさまで、それ以降、多少の浮き沈みはあるものの、各社順調に成長して、ぼくがタコ社長をやっていた頃よりも、良い状態になっていると思います。

 

彼らは試行錯誤しつつも自分たちの思うような経営を行えていると思いますし、ぼくも大好きなうんちのゲームをつくって世界各国を訪れ、うんちに国境はなく、世界中の人々を幸せにできるかも!?という勘違いをしたまま以下のようなうんちマン活動に専念できております!

これってもしかしたらホラクラシーなんじゃね!?と思ったのであります!

 

前述の方のブログによると、

 

“役割は団体スポーツにおけるポジションみたいなもの”

“一人が複数の役割をになうことも可能”

“役割であり、肩書きや職種ではない”

 

デメリットとしては

 

“顧客視点が不足している”とのことでした!

 

今後はホラクラシー経営をもっと勉強して、自社の経営にも活かし、さらに広めててまいりたいと思います!

前野先生教えてくださってありがとうございました(`∇´ゞ

 

 

今日もここまで読んでくださってありがとうございました。

みなさんにとって今日もたくさん幸せだと思えることがありますように(^∧^)

 

P.S.

来年2018年3月18日(日)の「Happy Day Tokyo 2018」や「shiawase2.0シンポジューム」も微力ながらお手伝いできれば幸いかと思っています!