うんちマンはうんちマンになる前から自ら考案した「NOからの解放ゲーム!」という日常生活でプレイするゲームを行っています!
はじめてから1年間くらいはマイブームとなり、周囲も盛り上がってかなり熱心にやっていました!
実はいまこのときも行っていますが、
「NOからの解放ゲーム!」の
おかげなのか必然なのか
仕事や生活環境も好転し変化したので、
以前より必要性がなくなってきたこともあり(^^ゞ
最近は自分でプレイすることには、
あまり意識的ではなくなっています。
いまよりも非常にストレスの多い時期および
仕事と生活の環境において、
必要があったからこそ、
熱心にプレイしていたのだと思います。
いまはむしろ
「うんちマンのミラクルワークショップ!」の主要なコンテンツというかワーク(ゲーム)として、
参加していただいたみなさんに、
実際にプレイしていただき、
実生活でも活用していただくことを
オススメしています!
では「NOからの解放ゲーム!」とはどんなゲームなのか!?
「自分の否定的な発言や態度を指摘してくれたらお礼に〇〇円あげます」というゲームです。
とはいえ『それ否定的です』と指摘されると、ただでさえ否定的になっている本人はよけいに“ムカッ(`ε´*)”とします。
ですから指摘する人は「否定ちゃん!」とカワイク表現して場をなごませ、指摘された人は「間違えちゃったぁ!教えてくれてありがとう!」と、素直に間違いを認め感謝の気持ちを伝えます!指摘した人は『認めてくれてありがとう!』と敬意を表すというゲームです!
とはいえ、ワークショップなどで「NOからの解放ゲーム!」をお互いにPLAYする場合は、このルールだけだと指摘される恐れから発言を控える人もいるので、人が“良いこというなぁ!イイカンジだなぁ“と思えば、「良いじゃん!!」といって〇〇円あげる!!」という補足ルールも付け足しました。
さらに、自分がどういうつもりだろうと相手が否定的だと感じたら「否定ちゃん」なのです。「否定ちゃん」と指摘されて、「これは否定じゃないよ!」といったら、二重三重の否定となり、さらにお金を支払うことになるというルールです。
「NOからの解放ゲーム!」をプレイしていると日常生活≒ゲーム生活になります!
「NOからの解放ゲーム!」をプレイしていると、参加している周りの人たちは否定的なことを指摘すれば
お金がもらえるので、どんどん指摘してくれるようになります。
会社では部下が“飲み代”ほしさにトラップを仕掛けてきますし、まんまとそのトラップに引っかかることで、自分は学ぶことができ、お礼を支払うことで金銭的には“損”をしますが代わりに“徳”を積むことができます。部下はお小遣いが稼げるので喜ばれます。
ついうっかり二重三重の否定をすると、墓穴を掘っていることになるので面白がられ、結果的に笑いが巻き起こり、会社も家庭も明るくなるというゲームです!
「NOからの解放ゲーム!」をプレイして欲しい人達!
このゲームは社会的な地位の高い方々、
例えば、会社の中だったら、
社長さんをはじめとして、
“リーダー”といわれている方々に
率先してプレイして欲しいゲームです!
なぜならば役職や地位が高くなるほどに、
否定的な考えに支配されてしまう方が多いからです。
(肯定的な方ももちろんたくさんいらっしゃいます!)
これは過去の自分の経験からですが、
そもそも自分が大したことないのに、
自分の能力がないことを棚に上げて、
『うちのやつらはなっとらん!』
『なんでもっとうまくやれないんだ!』
などとダメ出しが多すぎます。
人は誰しも否定されたくありません。肯定されたいのです。
仮に部下から提案を受けたら、
悪いところを指摘するよりも良いところを認め、
良いところが見つけられなかったら、
別の方法の方が良くなるだろうと伝えれば、
ダメ出しをする必要はありません。
AとBという選択肢がある場合、
どちらかをNOというよりも、
どちらかをYESといいましょう!
とはいえ人間は、
時間に追われて忙しかったり、
自分が一番大変!
自分が一番仕事ができる!
などと思っていると
わかっていてもどうにも否定しがちになります。
「NOからの解放ゲーム!」は、この『わかっちゃいるけどどうにもやめられない!』否定の無限ループを自然にオモシロ可笑しく、改善していけるゲームです!
マインドフルネスの専門家の方からは、『否定を指摘されると「正に今に気づき、我に返る」ということですね!』と共感していただきました!
なお、このゲームをプレイする際には、「半径2メートルの人達を幸せにしたい!」という気持ちがとても大切です。
さらに、リアルに“お礼”のお金を支払ったり、食事をご馳走したり、喜ぶ物をあげたりすることが重要です。
最後に大切なことは、お金を支払ったりするのは罰金やペナルティーではなく、教えてくれた人への感謝のお礼なのです。
ここまで長文を読んでいただいて、ありがとうございました。
コメントをお書きください
Belkis Dudek (金曜日, 03 2月 2017 06:53)
Hi there, yup this paragraph is actually nice and I have learned lot of things from it regarding blogging. thanks.
Lavenia Aguinaga (金曜日, 03 2月 2017 09:21)
This information is worth everyone's attention. Where can I find out more?